WILDLIFE

車・一人旅・デジタル機器・DIY・トレーニング…男の夢がつまった、りょうのHOTでCOOLなdiary 荒っぽく生きるLIFE


車・一人旅・デジタル機器・DIY・トレーニング…男の夢がつまった、りょうのHOTでCOOLなdiary 荒っぽく生きるLIFE

☆ソウルキャリバー6☆初心者が上達するために心得ておきたい3つのこと

f:id:ryo-oD:20190915154354j:plain

 

キャリバーをやり始めた頃、ランクマでCランクやBランクに当たると「うわ、メチャ強い人来た!」と焦っていた。

 

しかしながら、めげずに奮闘し、昇格降格を繰り返しながらBランクまで到達することが出来た。だが僕自身、はっきり言ってそれほど強くなったとは思っていない。

 

ランクに関わらず強い人に当たれば全然敵わず、自分のプレイが稚拙だなと感じる。「まだまだ全然大したことない、もっと強くなりたい」と本心で思っている。

 

そこで初心を忘れないよう、また備忘録もかねて、僕が心に留めていることをまとめた。

自分が実践してきたことを伝えることで、足しになればと思っている。

 

今回は初心者の方が上達するためのポイントを3つにまとめた。

勝つためのテクニックというよりも、上達する為の心構えであり、その心構え(基礎)がないと、いくらテクニックを身に着け、コンボの練習ばかりしていても付け焼刃にしかならない。

 

それでは早速始めたい。

 

 

 

①基礎知識をつける

 知識がなければ絶対に上達しない。

知識が新たな知識を吸収する。まずは簡単な基礎知識から覚えていく。

 

具体例として、

・戦術指南

・動画配信

・Twitter

・フレームデータ

 

こういったところを活用し、意識的に知識(情報)を取り入れていく。ちんぷんかんぷんでも、一つでも「なるほど」と理解出来れば、それはプラスである。

 

例えば、フレームに関して初心者からすると、「難しそう、覚えられない」とハードルが高いのではないかと思う。

しかし、全ての技のフレームを覚える必要はないし、とても覚えられない。

 

具体的に少し話してみると、簡単に最速技で12F(フレーム)で、次いで14F。3B(アッパー)で20Fでと、少しの知識から意識していくことで、少しずつ覚えられるようになっていく。

そうしているうちに、有利不利フレームが分かるようになっていき、手を出していいか悪いかが分かってくる。

 

こういったところから知識がさらなる知識を吸収出来るということである。

 

②考えながらゲームをする

考えながらゲームをする…こう聞くと当たり前のことだが、これが慣れてくると無意識に惰性でやっていることもしばしばあり得る。

やがてワンパターンになり、それはもうクセとなり自分では気づきにくくなる。

 

だから考えながらゲームを楽しむのだ。

今の戦い何が良かったか良くなかったか。意識的に普段使わない技を使ってみる。自分のこの連続攻撃は読まれている・・・とにかく頭を使っていくことだ。

 

以下にポイント

 

・ワンパターンになっていないか

・自分の行動は読まれていないか

・技を沢山使って撹乱しているか

・防戦気味になっていないか

・相手のパターンを見ているか

 

常に頭を使って戦っていくことで自分のパターンも固着せず、相手によって柔軟に対応出来るようになっていく。

相手キャラによって攻め方が違うのは当然で、さらに同じキャラでも相手によって攻め方が変わるのは当然のこと。

 

慣れていない戦い方だと、じれったくもどかしくて、いつもの自分のパターンをしたくなるところ。だが、ここは我慢して新たな戦術として自分のものにしていく。

これがレベルアップへと繋がる。

 

③高い目標を持つ

目標がなく漠然と強くなりたいだけでは、人間というのは力を発揮できない。「強くなりたいけど、自分にはセンスないし、ゲームは楽しいから、まあいいか」などと思っていたら絶対に上手くならない。

 

今よりも高い目標を目指すことで、人間はどうしたら出来るか?と考える。

 

ゲームのシステムが悪いとか、キャラが弱いとか、そういったものは脇に置いといて、常に高い目標をもってそこを目指す。現状で満足していたらそこまでにしかなりません。

自分の胸に手を当て、現状に満足かそうでないか。

満足でなければ甘えを捨て上を目指そう。

f:id:ryo-oD:20190915154617j:plain

 

 

 

まとめ

 テクニック的なことよりも、基礎となる心構えが重要で、そこからテクニックは上達する。

もし、伸び悩んでいる方がいたら参考になればと思います。

 

次回からは備忘録もかねてテクニックについて記していきます。